ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
地蔵山古墳群 じぞうやまこふんぐん |
![]() 今回、見学したのは北から順に地蔵山古墳、達磨山古墳、蕨手塚古墳だ。 いずれも案内板、標柱など無く、情報を得られない。手持ちの、信頼できる資料としては、『群馬県古墳総覧』が唯一のものだ。 上の地図は赤色が地蔵山古墳群で、周辺には黒色で示した、蟹沼東古墳群、赤堀33号墳、赤堀7・9号墳、一ノ関古墳、八日薬師古墳がある。 地蔵山古墳 じぞうやまこふん (伊勢崎市五目牛町690ほか・円墳?) |
![]() (いずれも2019.6撮影。地図は国土地理院の電子地形図に文字を追記) |
別名、赤堀村1号古墳だ。とうがらし地蔵尊があるおかげで、墳頂?(写真の右上)に辿り着け、眺めはよかった。 上りはゴミ集積所脇を、下りは山道ごときを下ったら、鉄パイプの簡易な門にでた。この門は鳥居のつもりかな。(写真は南側からで、取り付きは東側の道路から。) 『群馬県古墳総覧』にデータ掲載の『上毛古墳綜覧』では径40mほどの円墳とされているが、前方後円墳との指摘がある。黄色い逆三角形で示したのが地蔵堂で、墳形を確認しようにも墳丘を被った木々が邪魔をしている。 達磨山古墳 だるまやまこふん (伊勢崎市五目牛町624・円墳) ![]() ただ、墳丘にはつる性植物ほかが繁茂し、畑もあって近づけない。残念ながら、道路沿いからの見学になってしまった。 蕨手塚古墳 わらびてづかこふん (伊勢崎市五目牛町713・円墳) ![]() 墳丘は何でもありの、ぐちゃぐちゃのカオス状態だった。ここも、道路沿いからの見学で、冬枯れの季節も大差ないのでは。 |