ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
愛宕塚古墳 あたごづかこふん (下野市国分寺1379-1・前方後円墳・県指定) |
![]() (いずれも2019.4撮影) |
下野市の観光ガイドでは、国分寺愛宕塚古墳とされている。愛宕とつく古墳は多くて、差別化のためかな。そして、現地ではどういうわけか道路脇の鳥居を見逃してしまい、ちかくの古墳を見学したあとで訪れた。![]() 最近の調査でも埴輪は見つからず、昭和3年、神社の社殿改築のときに須恵器の器台やハソウが出土している。 案内板では文末に、周辺古墳の築造時期を並べている。 摩利支天塚古墳→琵琶塚古墳→吾妻古墳→甲塚古墳→愛宕塚古墳(この古墳)→山王塚古墳→丸塚古墳で、はじめの3つは大型古墳で国指定だ。 大きな写真は前方部から祠のあるくびれ部、後円部を望んでいる。右の建物は、墳丘を少し削って建てられている社殿。主体部は前方部のくびれ部寄りにあるようだが、調査していない。 ![]() 帰宅後に調べてみたら、コウヨウサンの球果であった。 <参考HP> 下野市>愛宕塚古墳 |