ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
琵琶塚古墳 びわづかこふん (小山市飯塚・前方後円墳・国指定) |
![]() (いずれも2019.4撮影) |
摩利支天塚古墳の見学を終えて、道路を挟んで斜め向かいの琵琶塚古墳に向かう。ただ、菜の花が一面に咲いていて道が分からない。致し方ない、菜の花畑を突っ切って前方部の上り口へ。 階段を上がり周囲を見渡すと、こちらは木々があまりないので、眺望がよい(下の写真で、後円部を望んでいる。上の写真は左が前方部、右が後円部)。 ![]() 案内板によれば、全長123m、前方部の幅70m、高さ9m、後円部の径75m、高さ11mで県内最大、6世紀前半の築造である。(壬生町の吾妻古墳は全長127mである。) 摩利支天塚古墳も含めて、思川、姿川側の川筋には下毛野国の首長たちが葬られた大型古墳が散在すると案内板にあった。(資料館には、首長に相応しい円筒埴輪が展示されている。) そして、広い駐車場のある資料館に向かえば、関東ふれあいの道の道標があった。 |