ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか

車塚古墳 くるまづかこふん
(栃木県壬生町壬生甲車塚3153-1ほか・円墳・国指定)
車塚古墳(栃木県壬生町)
(いずれも2021.12撮影)
愛宕塚古墳の見学を終え、車塚古墳へ。お向かいは牛塚古墳だ。宅地が迫っているが、広々していて気持ちがよい空間だ。写真は案内板ではなく、標柱があるほうの南側を掲載した。(こちら側に横穴式石室が開口している。)
凝灰岩の一枚岩は大きく、奥壁はベンガラより、一面の緑がかったカビ?が気になった(右上の写真)。
車塚古墳の横穴式石室(栃木県壬生町)、愛宕山古墳の家形石棺(前橋市)そして、側壁にはなぜか穴が開いている。安原大塚古墳(佐久市)の小出張室を思い浮かべたが、こちらは稚拙な穴を開けただけで、後世の仕業かな。そして、穴の形状は、愛宕山古墳(前橋市)の家形石棺の盗掘穴に似ていて、こちらも凝灰岩製だ。
床には土嚢が敷かれ、羨道は失われたようである。
墳丘第1段の径は84m、2段52m、3段32mである。2重目の堀を含めれば全長は135mで、円墳としてはかなり大きいのではないか。築造は古墳時代末期の7世紀はじめのようだ。

高さ11mを上がる斜面には葺石を見かけ、敷かれた落ち葉のおかげで足許はふんわり、柔らかだった。辿り着いた墳頂は平らで、牛塚古墳を望もうにも、木々が邪魔をして見えづらい。
車塚古墳はほぼ原形が保たれ、個人的には丸墓山古墳(さきたま古墳群)に次ぐ円墳で、いい古墳を見学させてもらった。