ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
渕ノ上古墳 ふちのえこふん (館林市羽附旭町渕ノ上95ほか・円墳) |
![]() (出土品2022.9、ほか2020.11撮影) |
松之木古墳(板倉町)のように墳丘が無いが、案内板のほか石室平面の形を表したモニュメントがある。(石室は埋め戻された。) 上段の写真が全景で、耕作地に囲まれた神社の境内に、ブランコや滑り台が設置されている。トイレはあっても(写真の左端)、利用を躊躇する状態だ。 下段の写真は、伐採された枝で羨道部分が被われたモニュメント。前方後円墳のような石の配置だったので、はじめは墳形だと勘違いしてしまった。 そして、長楽寺遺跡1号墳(太田市)の、同じようなモニュメントを思い出した。 舟山古墳、筑波山古墳(いずれも板倉町)と同じ胴張り型の、6世紀後半の石室で、『群馬の古墳物語<上巻>』では、利根川の上流域とちがい、手頃な石が少ない地域の構造と指摘している。(たしかに形が丸みを帯びていれば、使用する石は少なくて済む。) そして、帰り道で出会った住民の方は、「盗掘もあったので土地を均して、石を配置した」と話していた。 <追記> 右の写真は後日、館林市第一資料館の企画展で撮った。上は直刀と耳環、下が女子像(巫女)埴輪である。直刀は2口(ふり)あって、1口は曲がっていた。 |