八幡古墳群ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか

八幡古墳群 やわたこふんぐん
平塚古墳 八幡二子塚古墳 八幡観音塚古墳 八幡遺跡20号墳
烏川と碓氷川に挟まれた八幡台地の南側(碓氷川寄り)に八幡古墳群が築かれた。北側は若田原遺跡群だ。
八幡古墳群の真ん中にある観音塚考古資料館(以下、資料館)には、駐車場、トイレはもちろん、古墳石室見学用の懐中電灯まで用意してあった。ただ、土曜の午後に訪れたらほかに見学者はいなかった。資料館までは高崎市のコミュニティバス「ぐるりん」を、高崎駅や群馬八幡駅から利用できる。
では、築造された順に、5世紀後半の平塚古墳→6世紀前半の八幡二子塚古墳→6世紀後半の八幡観音塚古墳を紹介しよう。いずれも資料館から歩ける距離だ。古墳巡りの最後には、資料館の敷地に移設された八幡遺跡20号墳も触れたい。
<参考HP>
高崎市>観音塚考古資料館

平塚古墳 ひらつかこふん
(高崎市八幡町毘沙門甲863-1、861-1ほか・前方後円墳)
平塚古墳(高崎市)
(いずれも2019.2撮影) 
平塚公園の背後の森(林?)に、全長105mの平塚古墳は隠れている。別名は、碓氷郡八幡村6号古墳。
公園には誰もいなくて、親子の人物埴輪のモニュメントが立っているだけだ。親の髪型は庇のような古墳島田なのでお母さん、子どもは髪をセンターで分け、耳のあたりで丸く束ねる美豆良(みずら)を結っているので男の子とわかる。そして、モニュメントの周りは、前方後円墳の形にレンガで縁取りされている。

平塚古墳の親子像、墳頂への道(高崎市)墳頂を訪れるために左手、裏側の細いコンクリ道を登った(右の写真)。上から男性が降りてきて「こんにちわ」と挨拶され、こちらも「失礼します」と応えた。
はじめに径66mの後円部を訪れ、大きな石碑とみえたのは墓石だった。後円部では舟形石棺が2つ見つかったが、いまは埋め戻されている。早々に前方部へ向かうがここも墓地だった。(いずれの墳頂も撮影は遠慮した。)鞍部の辺りにはコンクリの土台のようなものが残っていて、建物があったのかも知れない。

八幡二子塚古墳 やわたふたごづかこふん
(高崎市八幡町字二子塚796ほか・前方後円墳・市指定) 
八幡二子塚古墳(高崎市)
全長66mの前方後円墳は、碓氷郡八幡村1号古墳だ。鉄パイプで囲まれていて、内にはゲートボール場と簡易トイレがあった。
資料館の第二駐車場があっても、1台も駐まっていない。資料館との近さを示しているだけで、資料館も高崎市の軽自動車が止まっているだけだった。この第二駐車場の後ろ、古墳の裾に巨石がゴロゴロ、これは石室の石材なのか。周堀からは埴輪、須恵器などが発掘されているが、主体部は未調査で、横穴式石室と考えられている。

八幡村の古墳について
八幡村は昭和30年には高崎市に編入しているが、1号がこの古墳なので八幡村のナンバー古墳をまとめておきたい。だいたい南から北へ向かって番号を振ったようだ。
碓氷郡八幡村1号古墳…八幡二子塚古墳(この古墳)
      6号古墳…平塚古墳(この頁の古墳) 
      7号古墳…八幡観音塚古墳(この頁の古墳)
      9号古墳…若田大塚古墳
     14号古墳…楢ノ木塚古墳
     16号古墳…峯林古墳
     24号古墳…剣崎長瀞西古墳
<参考HP>
高崎市>八幡二子塚古墳

八幡観音塚古墳 やわたかんのんづかこふん
(高崎市八幡町後観音1087、観音塚1031〜1035ほか・前方後円墳・国指定)
八幡観音塚古墳(高崎市)
別名、碓氷郡八幡村7号古墳。墳丘全長が105mもあり、周囲は宅地化されて全体を撮影できなかった。写真は、葺石の多い前方部から後円部を望んでいる。
後円部の南側に、両袖型の横穴式石室が開口している。案内板は石室の全長15.3m、玄室長7.1m、同幅3.4m、同高2.8mというが、高さがあるといって安心できない。頭にぶつかったのは玄門石か。頭上注意!
10畳大の巨石も組み上げられていて、こんな大きな石室は行田市の八幡観音塚古墳の横穴式石室(高崎市)八幡山古墳石室以来だ。写真は左が玄室、右は玄室から開口部を望んでいる。
なお、墳丘全長105mは案内板の数値であって、高崎市のHPでは97m。差の8mは削って、道路にでもしたのかな。
使い慣れた小型の懐中電灯があるので、資料館では借りなかった。開口部は大きく感じなかったのに、石室内部はちがった。うす暗い広い空間は、手持ちの懐中電灯では用をなさなかった。ただ、当日は晴れていたので開口部からの光と、デジカメのフラッシュが頑張ってくれてなんとか撮影できた。

八幡観音塚古墳出土の承台付銅碗(複製)、金銅製心葉形透彫杏葉(高崎市)そして、この石室が昭和20年3月に防空壕をつくるときまで盗掘に会わなかったおかげで、30種300点の副葬品をいま見られる。
銅鏡・銅鋺、刀剣類、馬具、須恵器などで撮影可で資料館に展示してある。とりわけ、左上の承台付銅碗(複製)、左下の金銅製心葉形透彫杏葉(ぎょうよう、馬具の一部)は評判どおり秀逸だった。
なお、画文帯環状乳神獣鏡(複製)はほかに全国で5つの同型鏡があってちかくでは、さきたま史跡の博物館でも見られる(さきたま古墳群の稲荷山古墳出土)。

見学が終わり、陽も傾いてきた。これから高崎市街へいって、群馬交響楽団のコンサートを聴くにしても開演時間にはまだ余裕があった。
<参考HP>
高崎市>観音塚古墳(高崎市の文化財)
高崎市>上野国八幡観音塚古墳出土品

八幡遺跡20号墳 やわたいせき20ごうふん
(高崎市八幡町800-144 観音塚考古資料館・円墳)
八幡遺跡20号墳(高崎市)資料館の前、駐車場脇の1段低いところに天井石のない石室があった。昭和63年と記された案内板は、前年に発掘調査した古墳時代後期の円墳で、一部を修復移設したと述べている。
実測図によれば径12m、石室の全長3.8mで、刀や金環などが出た。
ハニたま君
トップ
(この頁のいちばん上へ)