ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか

行燈山古墳(崇神天皇陵)
あんどんやまこふん
(天理市柳本町・前方後円墳)
行燈山古墳(崇神天皇陵)天理市
(いずれも2020.2撮影)
黒塚古墳からまた国道を渡って行燈山古墳へ。面白い名称と思っていたら、住所が柳本町字行燈であった。
第10代崇神天皇の陵墓で、崇神は大和朝廷の創始者とされる。拝所では男性一人が見学していて、帰り際に挨拶をする。写真の左上が拝所で、階段が長い。
行燈山古墳は4世紀前半の築造で、全長は242mで、幕末に柳本藩による大規模な修繕がなされている。おそらく、灌漑用水の確保を図ったのではないか。そして、江戸期にはなぜか景行天皇陵とされていた。

次は櫛山古墳を見学するので、拝所から後円部へ向けてフェンス沿いを歩いていたら、手にストックを携えたトレッキングのグループと出会い挨拶を交わす。

行燈山古墳(崇神天皇陵)の陪塚
今回、見学できた陪塚は以下の3基だったが、大和天神山古墳を陪塚とする説もある。
行燈山古墳(崇神天皇陵)の陪塚(天理市)ろ号 
国道沿いから古墳のような盛り上がりが見え、確認のため立ち寄る。立て札の、「崇神天皇陵 ろ号陪家…」の手書き文字は掠れていた。墳形ほか、わからず。

南アンド山古墳
切り株の残った田んぼ越しに、お出ましであった。くびれ部もシッカリの、全長65mの前方後円墳。さすがに冬枯れの時期は、墳形がよくわかる。

アンド山古墳
参道沿いは、さすがに整備されていた。全長120mの前方後円墳だ。左右にアンド山古墳、南アンド山古墳を見て、行燈山古墳の拝所に向かう。
<参考HP>
天理市>行燈山古墳
天理市観光協会>崇神天皇陵(行燈山古墳)