ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか

櫛山古墳 くしやまこふん
(天理市柳本町・双方中円墳・国指定)
櫛山古墳(天理市)
(いずれも2020.2撮影)
行燈山古墳の東隣、山辺の道沿いに、墳形が変わっている櫛山古墳がある。前方後円墳の後円部の先に、短い方形部(造り出し)が付いているのだ。 上の大きな写真は北側からの眺めで、木が茂って墳形はわからない。
櫛山古墳の航空写真、墳丘(天理市)左上の、案内板から撮った航空写真は、左から順に前方部、後円部、造り出しになる。この写真に、墳形をデフォルメしたイラストが並べてあればよかった。
櫛山古墳の全長は155mで、4世紀末の築造とみられている。
案内板のまえに家族連れがいたので、読めるまで時間つぶしに墳丘を少しばかり歩いてみた。古墳にしては珍しく踏み跡が付いていた。
左下の写真は墳丘の様子で、天理市の管理のため自由に歩ける。

当日は木漏れ日が強くて、案内板は読みづらかった。竪穴式石室と石棺の一部が見つかった昭和23年の発掘などを述べたあとで、江戸期には柳本藩の弓場になったと付け加えている。
さきたま古墳群の鉄砲山古墳も、忍藩の砲術練習場になっていた。
<参考HP>
天理市>櫛山古墳