ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
道明山古墳 どうみょうやまこふん (群馬県板倉町岩田・前方後円墳・町指定) |
![]() (いずれも2020.11撮影) |
別名、伊奈良村3号古墳の道明山古墳。場所はわかったが、あるはずの案内板が見当たらない。探していたら、いくつものトタン板で隠れていた。写真では左の木の下に設置してあり、トタン板と古墳に挟まれた案内板は読みづらかった。ほかに、標柱がある。![]() 現存するのは後円部のみで、それも方墳のように削られている。北側から墳丘に上ってみたら、南側は切れ落ちたさきに畑があった。 案内板は全長36m、後円部径24mと推定し、現存後円部の高さは3.2mである。 横穴式石室は紡錘状の軽石(浮石質角閃石安山岩)で築かれて、軽石1個の大きさは50センチ、重さは70キロ。そして、墳丘や周堀から埴輪が出土している。 築造は6世紀後半で、谷田川左岸の岩田地区では同じ前方後円墳の舟山古墳、筑波山古墳が続く。 <参考HP> 板倉町>道明山古墳(どうみょうやまこふん) |