ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
中尾山古墳 なかおやまこふん (奈良県明日香村平田・八角形墳・国指定) |
![]() (2020.2撮影) |
高松塚古墳から向かい、通りがかった方に伺えば別の尾根にあるという。レンタサイクルは下りは楽でも、上りはほとんど押していかなければならない。(電動式にすればよいが、1500円也。)いずれにしろ、中尾山古墳まで来る物好きは、ほかにいなかった。 中尾山古墳は見た目は中央が凹んで、小さな前方後円墳のようだ。裏手に回ったら、凹みに巨石がひとつ埋まっていた。八角形墳は対辺長20mちかくの3段築成で、7世紀末から8世紀初頭の築造だ。 埋葬施設は横口式石槨で、凝灰岩と花崗岩の切石から成り、石槨の構造や規模から火葬骨を納めた墳墓と考えられている。(文武天皇陵はちかくの栗原塚穴古墳ではなく、この中尾山古墳とする向きが多く実際、文武天皇は火葬されている。) 写真の左下は、案内板から撮った石室内部で、木が映り込んで見にくくなってしまった。 なお、マルコ山古墳と同じような暗渠の排水溝がある。 <参考HP> 明日香村>中尾山古墳 (2006年10月号広報紙より) |