ホーム | 日本の紙幣 | つぎの紙幣 |
改造一円券 |
●肖像七人衆の一人、「ヒゲの武内宿禰」は日本紙幣の名作。現在も有効。 明治22年発行 寸法:85ミリ×145ミリ 「大黒札」と呼ばれた日本銀行兌換銀券は、科学反応を起こして変色したり、コンニャク粉の混入によるネズミや虫の害に悩まされました。 改造にあたっては偽造を防ぐために、やはり肖像が欠かせませんでした。 明治20年の閣議では、日本武尊、武内宿禰、藤原鎌足、聖徳太子、和気清麻呂、菅原道真、坂上田村麻呂といった古代の人物が承認されました。 このうち、改造券には4人が採用され、明治21年から菅原道真の五円券、武内宿禰の一円券、和気清麻呂の十円券、藤原鎌足の百円券の順に、1年ごと発行されていきました。 当時の日本は西南戦争による反抗が抑えられ、反政府運動は自由民権運動によって全国的に展開しました。 政府は明治14年、勅諭によって10年後の国会開設を公約し、明治22年には大日本帝国憲法を発布しました。 このように、近代日本の体制づくりに合わせて、日銀券も整備されていったのです。 改造券は偽札対策として、用紙はかっ色をやや帯びたものにし、抄入れは印刷模様にかからないよう配慮してあります。 この改造一円券は色調といい、デザインといい、わが国を代表する紙幣です。大正5年には記番号を洋数字に変えて、肖像についてもキヨソネから印刷局技師の彫刻に改められました。 一円と低額なせいか、子どもたちからも「ヒゲの武内宿禰」と親しまれ、昭和18年ころまで60年も使用されました。 |