ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか

耳取大塚古墳 みみとりおおつかこふん
(小諸市耳取・円墳・市指定)
耳取大塚古墳(小諸市)
(いずれも2019.8撮影)
道幅の狭い住宅地を抜けて田園地帯に至ればまもなく、耳取大塚古墳だ。裾?にトウモロコシが植わっているのは、雑草をはびこらせた径25m、高さ6m弱の円墳に似つかわしい。
横穴式石室が墳丘の中央に開口していても、夏草どもが邪魔をして誰も通った跡は無い。夏場に古墳を見学する物好きは、ほかにいないようだ。
耳取大塚古墳の石室(小諸市)石室の内部では、何匹もの虫が跳ねていた。しかも、天井の一部がわずかに開き、水滴が滴り落ちてきたので、素早く写真を撮って退出する。

案内板によれば、7世紀前半ころの築造。玄室の長さは4.3mだが、幅が2.38→2.98mと奧ほど広くなっている。石材の多くは浅間山の火山岩である多孔質集塊岩(しゅうかいがん)だという。明治時代には開口していたので、副葬品は不明である。

そして、次に見学する三河田大塚古墳に向かう際には、古墳かもの盛り上がりを2つほど遠方に見たがスルーする。当日は東西の篭ノ登山、池の平を歩いたあとで、体力、時間ともに確認する余裕は無かった。
<参考HP>
小諸市>耳取大塚古墳・13の古墳