ホーム 山域別INDEX つぎの小屋 |
山小屋、休業か |
雲取ヒュッテ (1997.2、2009.5撮影)![]() 雲取山荘が混んでいるときに、雲取ヒュッテを利用するといった噂があるが、果たしてそうか。 雲取山荘のちかくだけに、間違える者もいるのではないか、そう思いながら通りすぎただけ。お化け屋敷にならないように願う。 国師ガ原高原ヒュッテ (1996.5撮影) 乾徳山は、頂上付近が岩ゴツゴツゆえに、人気の山だ。山小屋としては絶好の位置にあるだけに、惜しい。 しかし、日帰りできる山域なので、やはり利用されないかも…。山小屋の経営は難しい。 <追記> その後、国師ガ原高原ヒュッテは装いも新たに避難小屋になったとの情報あり。 川苔小屋 (1996.12撮影) (2010.5テルゾウ撮影) ![]() 休日に営業すれば、飲み物くらい売れるのでは? 「山の思い出 美しく」なんて看板にあるのに、月日が経つにつれ登山道脇の粗大ゴミになっている。トイレとか、四阿(あずまや)とか、再利用してくれないかな。もうお役所の仕事でしょう。 <追記> 廃屋と化していた川苔小屋は解体されていた(右の写真)。丸太や板は現場に放置され、看板もあった。山小屋の行く末はこんなもの? せめて、廃材を再利用してほしい。 日ノ出山荘 (2004.10撮影) 鉄錆が浮いた山荘は、もはや山小屋として機能しないのでは…。山上の鉄くずをどうやって処分するのだろう? <追記> 2013年3月、日ノ出山荘は解体・撤去。鉄くずはヘリで運ばれ、木材は尊仏山荘の薪になるようだ。 勝縁荘 (2008.6撮影) なお、大菩薩峠の介山荘が07年、改装したときだけ臨時営業したらしい。 <追記> 2014年5月、20年ぶりに営業を再開した。ヤッター! そして、15年5月、再び閉鎖された。ザンネン! 乙女茶屋 (2014.12撮影) いまは落書きも目立っていて、そのうち朽ち果てるでしょう。 |