ホーム | 日本の紙幣 | つぎの紙幣 

甲十円券(イノシシ札)

甲十円券(イノシシ札)

●裏面のイノシシは和気清麻呂の守護神。兌換文言、「此券引換ニ金貨拾円相渡可申候也」。

明治32年発行 
寸法:95ミリ×159ミリ

日清戦争に勝利して清国から巨額の賠償金が入ったので、政府は明治30年に貨幣法を公布して、銀本位制を改め、先進国とおなじように金本位制に移行しました。
いままでの兌換銀券は金貨兌換の新券に改造される運びになり、新たに甲券が誕生しました。
お雇い外国人のキヨソネはすでに明治24年に退職して、デザイン、原版彫刻ともに印刷局技術者の手によって最初に完成したものです。
券面には「此券引換ニ金貨拾円相渡可申候也」という兌換文言が入り、銀行で金貨と交換できる建前になりました。

この甲十円券は裏面中央にイノシシが配されているので、「イノシシ札」とよばれて、大変な人気でした。干支がイノシシ年だからとか、猪突猛進のイノシシに不況打開の願いを込めたともいわれています。
肖像は和気清麻呂です。イノシシとの関係は、道鏡によって流される際、刺客に襲われた清麻呂をイノシシが救った、という言い伝えがあります。
そして、表面には清麻呂を祀った京都の護王神社を肖像に対置し、彫刻模様は券面全体をおおうなど、偽札防止の工夫がされています。

なお、甲券では一円券は発行されず、改造一円券の武内宿禰は菅原道真に代わって五円券の肖像に採用されています。百円券は藤原鎌足です。