ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
中山大塚古墳 なかやまおおつかこふん (天理市中山町大塚・前方後円墳・国指定) |
![]() (いずれも2020.2撮影) |
写真は右奥が前方部で、左手前が後円部への連なりだ。 櫛山古墳からこの中山大塚古墳を目指したが、山辺の道の程よいところにトレイルセンターがあった。山でいうビジターセンターではなくて、まあレストランでしょう。長岳寺ちかくの無人販売で、はるみミカンを求める。大きいので2個100円也。 坂道を巻くように上りつめたら、「最古の御社 大和神社御旅所」の手書き標柱が目立っていた(写真の左下)。そして、木に隠れて社殿らしき建物が垣間見える。墳丘に社殿を乗せている古墳は多く、さらに足をすすめると中山大塚古墳の案内板があった。 ![]() 後円部墳頂には長さ7.5mの竪穴式石室が見つかり、副葬品は二仙四禽鏡(にせんしきんきょう)の欠片、鉄の槍や鏃で、盗掘されていたので細片化したものしか残っていなかった。 右上は航空写真で、余計な木々の連なりはトリミングしてある。右下は石室内部の石積みで、ともに案内板から撮った。 <参考HP> 天理市>中山大塚古墳 |