ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
櫛山古墳 くしやまこふん (天理市柳本町・双方中円墳・国指定) |
![]() (いずれも2020.2撮影) |
行燈山古墳の東隣、山辺の道沿いに、墳形が変わっている櫛山古墳がある。前方後円墳の後円部の先に、短い方形部(造り出し)が付いているのだ。 上の大きな写真は北側からの眺めで、木が茂って墳形はわからない。![]() 櫛山古墳の全長は155mで、4世紀末の築造とみられている。 案内板のまえに家族連れがいたので、読めるまで時間つぶしに墳丘を少しばかり歩いてみた。古墳にしては珍しく踏み跡が付いていた。 左下の写真は墳丘の様子で、天理市の管理のため自由に歩ける。 当日は木漏れ日が強くて、案内板は読みづらかった。竪穴式石室と石棺の一部が見つかった昭和23年の発掘などを述べたあとで、江戸期には柳本藩の弓場になったと付け加えている。 さきたま古墳群の鉄砲山古墳も、忍藩の砲術練習場になっていた。 <参考HP> 天理市>櫛山古墳 |