ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
天神山古墳 てんじんやまこふん (太田市内ケ島町1606−1ほか・前方後円墳・国指定) |
(2019.8撮影の円筒埴輪を除き、2017.10撮影) |
『ぐんま広報』2017年8月号の特集「古墳大国ぐんま」に、太田市の天神山古墳も掲載されていた。この前方後円墳は全長210mで、東日本最大の規模とあった。 渡良瀬川系の川原石が葺かれていた墳丘は三段築成で、二重の周堀が巡っている。別名、男体山古墳は5世紀前半の築造と考えられ、近くには女体山古墳がある。 実際に訪れたら生い茂る木々が邪魔をして、東日本最大を実感するのは難しい。 専用駐車場から堀の跡らしい、刈られた草地を進み、鳥居のところが登り口だ。左下の写真は、三等三角点がある後円部から前方部を望んだもの。右下は群馬県立歴史博物館の企画展で撮影した円筒埴輪で、黒斑があるので野焼きされ、等間隔の突帯からは畿内との繋がりを窺えるという。 なお、大王クラスの長持形石棺があったらしいが、残念ながら破壊されてしまった。 <参考HP> 太田市>天神山古墳 |