ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
中塚古墳 なかつかこふん (桐生市新里町新川2592・方墳?・県指定) |
(いずれも2019.5撮影) |
南から訪れたせいか、坂を上って高台に築かれたのを実感できた。そして、案内板があるのを確認した。 気になっていたのは、墳形だ。事前の調べで『群馬県古墳総覧』では円墳、<参考HP>として桐生市のサイトを2つ掲げたが、前者が方墳、後者が円墳で、墳形が異なっていたからだ。そして、現地で確認した案内板では方墳で、平成29年に設置されたので古くはない。 (後日、確認したら後者のサイトも方墳に改められていた。) ![]() 奥壁に小さな石が組んであるのを確認する(右上の写真)。三角形もあって、巨石の欠けているところを補ったのかな。緑色はたぶんコケで、床は部分的に土砂が盛り上がっていた。右下の写真は玄室から開口部を望んでいる。石室は古くから開口していたので、副葬品については不明だという。 中塚古墳は、天武10年(681年)に立てられた山上碑(やまのうえひ)によって、地名に名を残こす新川臣(にいかわのおみ)の墳墓と推定された。7世紀の築造である。山上碑のよこには、山上古墳がある。 <参考HP> 桐生市>中塚古墳 桐生市>天神古墳・中塚古墳・武井廃寺塔跡 高崎市>山上碑及び古墳 |