ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
喜蔵塚古墳 きぞうづかこふん (藤岡市白石・円墳・市指定) |
(いずれも2023.3撮影) |
畑の向こうに古墳らしきが垣間見える。路上駐車禁止なので、農作業をされていたご婦人に、車は白石公民館へと教えていただく。 そして、個人の所有なのは事前にわかっていたので、失礼の無いよう古墳名になった喜蔵さんの、古墳の場所も確認させていただく。石室は上の写真では、右に回ったところで別名、田村塚古墳、または平井村567号古墳である。 喜蔵塚古墳まえの案内板によれば、南北25m、東西23m、高さ4mで、一部が直線的なので方墳かも知れないという(『群馬県古墳総覧』では方墳)。 ![]() 見た目の、墳丘の規模に比べ石室が充実しているのに驚かされたが、一部が補修してあった。 帰り際、「(截石切組積の)立派な石室ですね」とお礼を述べたら、「群馬県では大きいほうです」と答えられた。見学後は、ちかくの吉良上野介の陣屋跡に立ち寄った。 <参考HP> 藤岡市>喜蔵塚古墳 |