ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか

甲斐銚子塚古墳・丸山塚古墳 
かいちょうしづかこふん・まるやまづかこふん

曽根丘陵は甲府盆地の南東にあって、甲斐銚子塚古墳と丸山塚古墳は山梨県曽根丘陵公園内に整備されている。刈られた芝生が清々しく墳丘を被って、さすが国指定だけはある。
なお、この公園にはかなりの高低差があるので、駐車場選びにご注意を。研修センターちかくに駐めて、遺跡を見学しながら丘陵を下り、銚子塚、丸山塚、そして考古博物館へ。ただ、復路は上り返さなければならなかったので、上の平遺跡を見学する余裕はなかった。

甲斐銚子塚古墳
(甲府市下曽根町 曽根丘陵公園・前方後円墳・国指定)
甲斐銚子塚古墳(甲府市)
(いずれも2025.10撮影)
甲斐銚子塚古墳(甲府市)甲斐銚子塚古墳は墳丘長169mと大きいので、写真に収めるのは難しい。うえの写真は、後円部の右奥に前方部が顔を覗かせている。
後円部は径92m、高さ15mの3段築成で、前方部は幅68m、高さ8.5mの2段築成。4世紀後半、古墳時代前期の築造なので、前方部は数値以上に低いような気がした。

墳丘上でまったりと休んでいるネコを見ながら、後円部の階段を上る。ご近所の飼い猫のようだ。
後円部の墳頂に竪穴式石室(長さ6.6m)を模した、石を並べただけのモニュメント(3枚組左上の写真)がある。
昭和3年の発掘では三角縁神獣鏡、勾玉、石釧(いしくしろ、腕輪)、鉄剣、鉄刀などが出土していて、東京国立博物館の所蔵。(右上の小さな写真は山梨県立考古博物館で撮影したが、菅玉を除いてレプリカ)
墳頂からはむかし登った北岳や赤岳の同定を試みた。古代人も雄大な気分になったかな。
なお、平成16年度の調査で、後円部よこから突出部が発見されている(左中の写真)。大小の石を敷き詰めた突出部は、マツリの場らしい。左下は案内板から撮った航空写真である。
<参考HP>
山梨県>国指定史跡銚子塚古墳附丸山塚古墳

丸山塚古墳(甲府市下曽根町 曽根丘陵公園・円墳・国指定)
丸山塚古墳(甲府市)
写真は丸山塚古墳の墳頂から、順に甲斐銚子塚古墳の前方部と後円部を望んでいる。
丸山塚古墳は、山梨県内最大の円墳。径72m、高さ11mの2段築成で、5世紀はじめの築造は銚子塚古墳より少しばかり後になる。
階段よこには「柴すべり禁止」の注意書きがあり、たしかに芝生は削られていた。ここにも墳頂に竪穴式石室のモニュメントがあるが、案内板によれば明治40年、竪穴式石室の発掘では鏡、鉄斧、石釧などが出土していて、東京大学の所蔵。

郷民擁護碑と丸山之碑このあたりの事情は、裾にある「郷民擁護碑と丸山之碑」の案内板に詳しい。丸山塚古墳は開墾され副葬品が出土したので、東京帝大の坪井正五郎が急ぎ調査、出土品の散逸を免れたそうだ。
写真は右から郷民擁護碑、丸山之碑(いずれも県指定)、そして史跡指定碑である。
なお、石室の両側中央に赤色円文(3、4センチ)が30ほどあり、装飾古墳になる。太子古墳(かすみがうら市)では朱の丸紋と記述され、同じようなものかな。