ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
甲山古墳 かぶとやまこふん (・円墳・県指定) |
![]() (いずれも2018.5撮影) |
![]() 6世紀ころに築造された甲山古墳は全長90m、高さ11.25mの2段築成である。 円墳としては埼玉県内で丸墓山古墳(さきたま古墳群)に次ぐ大きさで、全国では5位。 ちなみに、4位までは富雄丸山古墳(奈良県)110m、丸墓山古墳105m、高山塚古墳(茨城県)100m、そして小盛山古墳(岡山県)95mだ。 古墳の形が冑(かぶと)に似ているので甲山の名がついたというが、案内板にあった上空写真では帆立貝式かなと思える程度で、はじめは冑とは思えなかった。どうも戦国時代の冑が浮かんだらしく、古墳時代の衝角付冑には確かに似ている。 墳頂の赤いところが冑山神社の本殿、そして古墳の左上に冑山配水場がある。地名にも「冑」が使われていて、古墳名はなぜか「甲」である。 <参考HP> 熊谷市>甲山古墳 熊谷デジタルミュージアム>甲山古墳 |