ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
飯塚・招木古墳群 いいづか・まねき… (秩父市寺尾・円墳) |
![]() (いずれも2020.12撮影。地図は国土地理院の電子地形図に文字を追記) |
秩父鉄道・和銅黒谷駅にちかく、荒川に架かる和銅大橋を渡ってまもなく、飯塚・招木古墳群の89号墳だ。 案内板は飯塚・招木古墳群について、墳形は一部に方墳の可能性があるものの円墳が主体で、現存径5〜27m、高さ1〜4mと述べている。この群集墳には、120基を超える古墳が確認されている。 なお、案内板は高価な黒御影石で、撮影者の姿が映り込むので、やっかいだ。 ![]() 「古墳復元について」と題する立て札では市道の敷設まえに発掘調査され、地元の希望もあってこの地に復元したという。径11m、高さ2.5m、石室の玄室長2.6m、羨道長2.4m。そして、89号墳によって、この群集墳は7世紀末から8世紀初頭の築造と推定できた。 なお、天井石は一部がコンクリ?で復元され、白く真っ平らである。 89号墳をあとに、もうひとつの案内板がある西(地図の左側)に向かう。 こちらのほうが、道の両側にいくつもの古墳を眺められ、群集墳といった様相だ(地図の下の写真)。どことなく、川角古墳群(埼玉県毛呂山町)と雰囲気が似ていた。そして、2つの案内板はいずれも黒御影石、文章も同じであった。 なお、荒川の東には和銅採掘遺跡があるので、時間が許せばどうぞ。 <参考HP> 秩父市>飯塚・招木古墳群 |