| ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
| 伊勢塚古墳 いせづかこふん (山梨県市川三郷町大塚・円墳・町指定) |
![]() (いずれも2025.10撮影) |
案内板によれば、大塚地区の古墳のなかでは原形を保っているほうだという。たしかに、さきに見学した鳥居原狐塚古墳とは雲泥の差である。径36m(墳頂は6m)、高さ6m。墳頂には石祠が2基あって、桜の下に佇んでいた。 この石祠は伊勢大神を祀ったもので江戸時代、発掘による祟りを恐れて建立されたという。同じような話は白山古墳(行田市)にもあって、こちらは古墳を掘ったら火事になる言い伝えである。 墳頂には三角点の標柱があったが、三角点そのものが探しても見つからない。雑草に紛れたのかも知れないが、これも祟りだろうか。見上げれば、石祠を見守るかのような桜の大木(右下の写真)、眼下には甲府盆地が拡がっている。 <参考HP> 市川三郷町>文化財(史跡)>伊勢塚古墳 |