ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
宝塔山古墳 ほうとうざんこふん (前橋市総社町総社1606・方墳・国指定) |
![]() (いずれも2017.10撮影) |
横穴式石室はうらの南側にある。截石切組積(きりいしきりぐみづみ)で造られ、漆喰で白く塗られている。左の写真で、白く写っているところがその痕跡かな。 また、石棺の底部を脚のように切り抜いた格狭間(こうざま)は、仏教の影響らしい。聖徳太子が摂政になったのは593年だから、すでに飛鳥時代になって久しい。 なお、この家形石棺のレプリカが、お隣の総社歴史資料館に展示してあった(ちかくなので、現物を見学したほうがよいと思うけど)。 <参考HP> 前橋市総社歴史資料館>東国の雄「総社古墳群」 前橋市>総社・清里の文化財を訪ねて |