ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
権現山古墳群 ごんげんやまこふんぐん (ふじみ野市滝・前方後方墳1基、方墳11基・うち6基県指定) |
![]() (2019.7撮影) |
駐車スペースは無く、少ない交通量が救いだ。側の駐車場は見学者用ではなく、契約者のみ駐められる。 梅雨空の下、史跡の森は草木が繁茂し空気は湿っていた。出掛けるときに蚊除けスプレーを掛けてきたが案の定、蚊に刺されてしまい、素早く古墳群を巡る。見学用の通路が整備されて一部、木材チップが敷いてあり、散歩とみえる方と朝の挨拶を交わした。 ![]() 古墳群は前方後方墳の1基を除いた11基は方墳で、6・8・9号墳は現存しない。残った古墳も時の流れとともに墳丘は削られ、円墳のようにみえる。 権現山の名は、鷹狩り好きの徳川家康がこの地で休憩したからだという(家康の尊称は権現様)。そして、山というより高台の縁(へり)にあり、北側を新河岸川が流れている。 この古墳群には、いくつかの案内板がある。ひときわ大きい前方後方墳は墳長32m、後方部20m四方の2号墳で、権現山古墳群を代表する。いまの、ふじみ野市一帯をまとめた盟主の墓と考えられているという。なお、2号墳にちかい北入口付近は、西洋タンポポに押されている日本タンポポの保護地になっていた。 上の大きな写真は2号墳で、手前の前方部から後方部を望んでいる。配置図は案内板のひとつから撮り、周りを出土土器が囲んでいる。赤の数字はわかりやすいように、こちらで追記した。 ![]() |