| ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
| 経塚古墳 きょうづかこふん (笛吹市一宮町国分 金川の森・八角形墳・県指定) |
![]() (いずれも2025.10撮影) |
経塚古墳は山梨県森林公園金川の森にあって、駐車場からは少し離れている。金川の森にはレンタサイクルも用意され、親子連れが申込をしていた。木立のなかをすすみ、小川はせせらぎが聞こえないほど、ゆったり流れていた。散歩を楽しむお年寄りや若い家族もみえる。 経塚古墳の裾は、八角形墳を表現するためか、自然石で囲んでいる。石の列が135度の角度をもって、8つ。土のままにするとたとえば、野口王墓古墳(天武・持統天皇陵)(明日香村)のように円墳と間違える。ほかには、三津屋古墳(群馬県吉岡町)のように墳丘全体を石で囲む方法もある。 案内板は経塚古墳は土中に埋設していたので、復元整備したと述べる。ならば、往時も裾だけに自然石を葺いていたのかな。7世紀前半の築造で、対角長13m、対辺長12m、高さ2.2m。 長さ6.6mの横穴式石室には格子があって入室できないので、覗き込んでいたらライトが点いて奥壁まで撮影できた(左下の写真)。ただ、天井までは低く、張り出した天井石に頭をぶつけてしまった。高さは1.2〜1.6mだ。 左上の図は調査結果からの復元図で、案内板から撮った。そして、周囲を一回りして再び石室を覗いたら、なぜかライトは点かない。はじめに撮影しておいて良かった。 <参考HP> 山梨県>遺跡トピックスNo.0014経塚古墳(きょうづかこふん) |