ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
堂山稲荷古墳 どうやまいなりこふん (富岡市一ノ宮115、116・前方後円墳・市指定) |
![]() (いずれも2021.10撮影) |
はじめは文真堂書店の駐車場を利用しようと思ったけど、群馬県富岡合同庁舎から見えたので、そのまま歩いて向かった。(庁舎は一ノ宮4号墳を中庭に抱えている。) 堂山稲荷古墳の墳頂に赤い鳥居と祠を確認し、高崎と下仁田を結ぶ、上信電鉄の線路が近づくにつれて、墳丘上の巨大な樫(かし)の木が迫ってくる。とみおか名木十選で、ほかに桜の木も高い。 案内板は、6世紀に築造された全長50mの前方後円墳で、富岡市内に残る前方後円墳としては保存状態が良好だという。そして、埴輪の出土にも触れている。 ![]() 一ノ宮4号墳の調査と併せて、庁舎の駐車場にかかる部分を対象としたものだろう。向きは上の大きな写真とほぼ同じで、上信電鉄の線路が、古墳を二分しているようにみえる。 右下の写真は、同じく庁舎ロビー展示の埴輪。照明が反射して、見づらいのは仕方ない。そして、埴輪ごとに名札を付けないと、ほかの古墳のものと間違えられるのではと思う。(同じガラスケースのなかに、この堂山稲荷古墳のほか、一ノ宮4号墳や19号墳の出土品が展示されている。) |