ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
|||
新田義貞像 にったよしさだぞう 他県の方はご存知ないでしょうが、群馬県民には馴染みの「上毛かるた」。「歴史に名高い新田義貞」は郷土の英雄を称えたものだ。かるたは手元にあるのに、著作権の関係から掲載できない。ネットでは著作権無視で流布しているので、検索してみて。 さて、義貞である。1333年(元弘3年)、後醍醐天皇に応じて地元の生品(いくしな)神社にて挙兵。小手指ヶ原(こてさしがはら、所沢市)、分倍河原(ぶばいがわら、府中市)で北条軍を破って、鎌倉へ攻め入って幕府を滅亡させた。 この2週間の動きが義貞の名を後世に残した。だが、北朝の足利尊氏との抗争に敗れて、1338年(延元3年)に越前の藤島で戦死する。諸説あるが40歳まえの若さだ。 <参考HP> 太田市>新田義貞の活躍 太田駅 (太田市東本町16-1) |
|||
(2017.1撮影) |
|||
義貞の地元、東武伊勢崎線・太田駅北口にある。駅前の雑踏が目障りだが、背景にあるスバルの群馬製作所本工場と併せて撮った。義貞の故郷はいまやスバルの城下町である。 兜を持って義貞に従っているのは家来のようでも、弟の脇屋義助(よしすけ)で生品神社での決起の場面としたい。そして、新田氏の旗印である「大中黒」(おおなかぐろ)がそえられている。 新田荘歴史資料館(太田市世良田町3113-9) |
|||
(2018.3撮影) |
|||
はじめは後醍醐天皇から刀を賜っている場面を想像して、台座に波があるのに気づいた。義貞と波といえば「太平記」にある、鎌倉攻めのとき義貞が稲村ヶ崎に刀を投げたら、海の水が引いたという有名な場面ではないか。 これはまだ刀を持っているから、投げ入れるまえに祈っているところか。上毛かるたの絵札も同じような図柄である。 分倍河原駅(府中市片町2丁目) |
|||
(2018.4撮影) |
|||
JR南武線と京王線が乗り入れる分倍河原駅前のロータリーにある。この像も波があり、義貞と波はお約束ごとか。 馬上の刀を振り上げる勇ましい姿は、海の水が引いたので鎌倉に攻め入っている場面か。それとも、多摩川を渡っているところか。ここは分倍河原なので後者と思われるが、いずれにしろ像の向きは鎌倉である。そして、竿立ちの像としては波があるおかげで安定している。(波ではなく土煙とする向きもあるが、義貞には波が似合う。) 生品神社(太田市新田市野井町645) |
|||
(いずれも2019.11撮影)
|
|||
<番外> 伝新田義貞倚像 (太田市世良田町3201−6 総持寺・市指定)
|