ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
反町館跡 そりまちやかたあと (太田市新田反町町896・館跡・国指定) |
![]() (いずれも2022.9撮影) |
太田市には館跡として、ほかに江田館跡がある。ともに新田庄遺跡として国指定史跡。![]() 新田義貞も住んだといわれる反町館の、築造は鎌倉〜南北朝時代。山門の脇に、新田義貞公古城跡と刻まれた石柱が立っている。戦国時代には3重に堀を巡らし、強い防御力をもった城に改められたが、秀吉の北条攻めのとき廃城に。 この反町館跡は、藤や桜の咲く季節に訪れたいものだ。ほかには、樹齢500年のクスノキが天を突いている。根元は1本だが幾本かに分かれ、それぞれが大きい。 上の、大きな写真は標柱や案内板の後ろが土塁で、桜並木になっている。右の、3枚組の写真は順に境内の様子、左に藤棚がみえる堀、巨樹のクスノキ。 <参考HP> 太田市>新田荘遺跡(反町館跡) |