ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか

城之内古墳 しろのうちこふん
(群馬県大泉町城之内2・円墳・町指定)
城之内古墳、城之内の百庚申(群馬県大泉町)
(いずれも2021.10撮影)
公園の名前や地名になっている城之内の、城は小泉城を指している。そして、案内板の大きさに比べ、この円墳の小さいこと。『群馬県古墳総覧』では径12mで、現状は◎なので削られた訳ではない。
城之内公園には散策される方やゲートボールに興じるお年寄りはいても、古墳まで見学にくる物好きはいない。古墳だけが目的であれば、西側の駐車場を利用されたらよいでしょう。

案内板を確認すると、ちかくの民家にあった古墳を昭和53年、桜で知られる小泉城跡(城之内公園)に移築している。7世紀後半の築造で、主体部は全長5.4mの胴張型である。
城之内古墳の横穴式石室(群馬県大泉町)上の写真では開口部は丸い植え込みに隠れているので、左の写真を参照下さい。
石室内部を手を伸ばして撮ったのがその右の写真で、奥壁までは写せなかった。そして、鉄柵でガードしていても、ペットボトルやボールの侵入は防げなかったようだ。

城之内の百庚申
城之内古墳を守るかのように、多くの庚申塔が林立していた(大きな写真の左半分に)。
百庚申の案内板は、小泉神社西側の、小泉城の土塁跡にあった庚申塔を昭和49年に遷座したと述べていた。(小泉城の土塁は、公園として整備されたところには残っている。)百庚申は各地にあって城之内の、実際の数は85基。