ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか

白石稲荷山古墳 しろいしいなりやまこふん
(藤岡市白石稲荷原1365ほか・前方後円墳・国指定)
白石稲荷山古墳(藤岡市)
(いずれも2019.4撮影)
遠くからでも前方後円墳とわかる大きさだ。後円部には大きな桜やカエデがあって、春の花見、秋の紅葉を楽しめそうだ。そして、となりのゴルフ練習場から時折、ボールを打つ音が響いてくる。カーン。

白石稲荷山古墳の墳頂、家形埴輪(藤岡市)案内板によれば、全長175m、後円部径92m、高さ13.5mで、北にある十二天塚古墳や十二天塚北古墳を陪塚として、河岸段丘の地形を生かして5世紀前半に築造された。
眺めがよく、太田市の寺山古墳と雰囲気が似ている。
昭和8年の調査では、後円部の墳頂から東西2つの竪穴式礫槨が確認され、多くの副葬品のほか家形埴輪(左下の写真で案内板から撮影)が出土している。当時としては豪族の館らしい。出土品は東京国立博物館で保存されているので、藤岡歴史館に展示されている家形埴輪はレプリカになる。
なお、2月から非破壊検査が実施され、新たな礫槨の発見が期待されている。

左上の、小さな写真について。後円部墳頂の様子で、右の稲荷山古墳碑(案内板の後ろに)は石材で土台を固めている。左は稲荷神社の碑で、古墳名になったものと思われる。
<参考HP>
藤岡市>白石稲荷山古墳