ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか

お手長山古墳 おてながやまこふん
(深谷市岡・帆立貝形・市指定)
お手長山古墳(深谷市)
(いずれも2019.1撮影)
岡部西小学校の北にある、お手長山古墳。「お」がひらがなで優しい感じがするのは伊勢崎市の、お冨士山古墳と同じだ。古墳の横には日立化成のグランドがあって、見学日にはゲートボールに興じるお年寄りたちの歓声があがっていた。
墳頂には天手長男(あめのたながお)神社があって、古墳名の由来らしい。そして、菓子や飲料水が供えられていた。

お手長山古墳の実測図(復元図、深谷市)お手長山古墳は旧岡部町の古墳で、案内板によれば全長40.5m(後円部径37m)で、周溝から土師器や須恵器が検出されている。石材である角閃石安山岩の散乱などにより、6世紀末の築造と想定している。
ただ、帆立貝形といっても細長く、土取りされたようだ。上の写真は南側から眺めたものだが、案内板から撮った実測図(復元図)の等高線をみても、右側(南側)はくびれ部がないほど削られている。