ホーム | 日本の紙幣 | つぎの紙幣 

改造紙幣十円券(神功皇后札)

改造紙幣十円券(神功皇后札)

●肖像初登板は西欧的容貌の神功皇后像。「みつまた」を原料にして、「すかし」を抄入れ。

明治16年発行 
寸法:93ミリ×159ミリ

紙幣には偽造防止のために、肖像が欠かせません。
新紙幣(ゲルマン紙幣)は紙質が悪くて、損傷が多いなどの欠陥がありました。新紙幣を改良したのでその名がある、この改造紙幣は肖像がはじめて入ったお札です。

外国の紙幣では国王の肖像が好まれて使われるのですが、明治天皇ではおそれ多いといった理由で、神功皇后に落ち着きました。
でも、この神功皇后像をよく見ると、日本人ばなれして西洋の婦人のようですね。それもそのはずで、凹版彫刻したのは、お雇い外国人のキヨソネでした。
印刷局の職員をモデルして製作したらしいのですが、日本人の顔も西洋人から見ると、このようになるのでしょうか。
しかも、女性の肖像は日本では珍しいもので、最近では五千円札の肖像に採用された樋口一葉が話題になりました。二千円札の裏面には、紫式部の顔が描かれています。

この改造紙幣は一般に「神功皇后札」といわれ十円のほかに五円、一円、さらに彩紋のみで「大蔵卿札」といわれた五十銭、二十銭の小額紙幣があります。
このお札から紙質を丈夫にするために、「みつまた」をおもな原料に使用しています。また、十円札と五円札には、「すかし」の絵を入れるなどして、肖像の採用とともに、偽札防止に取り組んでいます。
そして、お札の右側にある截切模様と原符を切り離して、発行紙幣の記番号控えとしました。