ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
太子堂塚古墳 たいしどうづかこふん (富岡市一ノ宮稲荷森・前方後円墳) |
![]() (いずれも2021.10撮影) |
墳丘の一部は、畑として利用されている。まだ新しいコンクリ階段を上って、2つ並んでいる句碑を確認する。芭蕉句碑と、その句碑を建てるために尽力した雲裡房(うんりぼう)の句碑だ。 句碑の案内板はあっても、古墳については、「ふれあいの道(一ノ宮コース)B太子堂塚古墳」と記された標識だけだ。 太子堂塚古墳は別名、一ノ宮1号墳。『群馬県古墳総覧』では、この全長70mの前方後円墳に片袖型横穴式石室があるようだが、石室のあった後円部はほとんど削られている(『総覧』の現状は「×」である)。なので、写真は残された前方部になる。 ![]() なお、古墳名になった太子堂の太子とは、聖徳太子を指している。かつて、墳丘上に太子を祀るお堂があって、後円部と運命をともにしたのかな。 |