ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
いなり塚古墳 いなりづかこふん (渋川市赤城町樽515-2・円墳・市指定) |
![]() (いずれも2019.3撮影) |
駅でいえば上越線の渋川駅と敷島駅の中ほどで、運がよければ臨時運行の「SLぐんま みなかみ」を遠目に望める。この辺り、渋川市と合併するまえは旧赤城村で、ビニールハウス群にイチゴ狩りの人々が押し寄せていた。 道路脇の案内板によれば、いなり塚古墳は径20mほどの円墳で、利根川左岸の河岸段丘に、6世紀中後半に築造された樽野本古墳群の主墳だという。 樽野本古墳群自体がわからないが、『群馬県古墳総覧2017』には3号墳のみ掲載されていて、現状の欄は×で削平なので、いなり塚古墳とは異なる。後日、再確認したら、いなり塚古墳は別名の横野村31号古墳で載っていた。 ![]() 壁面に赤色の顔料が塗られているらしいが、確認できなかった。馬具や玉類が出土している。 <参考HP> 渋川市>旧赤城村地区の指定文化財 |