大室古墳群ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
大室古墳群 おおむろこふんぐん (前橋市西大室町2545) (前二子古墳 中二子古墳 後二子古墳 小二子古墳 内堀1号墳 内堀4号墳) |
![]() 大室古墳群は赤城山の南麓にあって、公園として整備されている。案内板によれば6世紀ころ、南の前二子古墳から順に築造されたという。東には、豪族の屋敷跡である梅木遺跡も見つかっている。 古墳だけの見学であれば、南口より北口駐車場が便利だ。訪れたときにちょうど、前橋駅行きのバスが発車するところだった。そして、前二子と後二子は石室を公開している(要日時確認)。 前二子古墳 まえふたごこふん (前方後円墳・国指定) |
(「線刻人面のある円筒埴輪」「小像のついた円筒埴輪」2019.8、 ほか2017.12撮影) |
![]() 中二子古墳 なかふたごこふん (前方後円墳・国指定) |
![]() 右は群馬県立歴史博物館の企画展で撮った、「線刻人面のある円筒埴輪」だ。頬には、入れ墨と考えられている線もある(拡大写真参照。『HANI-本』では向かって右の頬の、2本の斜線としているが、他にもありそうだ)。 後二子古墳 うしろふたごこふん (前方後円墳・国指定) |
![]() ほかに、「小像のついた円筒埴輪」(群馬県立歴史博物館の企画展で撮影)が出土している。上はサルの親子、下はイヌのようだ。古代でも犬猿の仲だったのかな。猿形埴輪は犬形埴輪に比べて出土は少ない。 小二子古墳 しょうふたごこふん (前方後円墳・国指定) |
全長33mの小さな前方後円墳で、石室の入口は破壊を受けないで残され塞がれた状態である。石室自体は石を抜き取られ破壊されているものの、埴輪はたくさん発見されたという。 なお、小二子古墳のちかくに小高いところあったので別の古墳かと思い確かめたら、水琴窟への道が辿っていた。 内堀1号墳 うちぼりいちごうふん (前方後円墳) |
帆立貝式の前方後円墳。この古墳だけ広場にあるので、墳頂に至る道は多くの人が登ったせいか、写真を見てわかるようにかなり削られている。石室はわからなかった。 内堀4号墳 うちぼりよんごうふん (円墳) |
この内堀4号墳のみ円墳で(ほかは前方後円墳)、石でアタリを付けているところは石室の開口部かな。ちかくの「大室はにわ館」には親切なボランティアがいて、パンフもあるので見学のまえに訪れるとよいでしょう。 <参考HP> 前橋市>大室古墳群について ![]() トップ(この頁のいちばん上へ) |