ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
熊野神社古墳 くまのじんじゃこふん (桶川市川田谷348・円墳・県指定) |
(2018.8撮影、下の出土品は2018.9撮影) |
熊野神社のちかくには樋詰氷川神社もあるので、訪れる方はお間違えのないように。そして、「ハチに注意」と手書き看板が階段のところにあったので早々に見学を終えなくては…、今夏は某所にてアシナガバチに刺され、しばらくハレが引かなかった嫌な記憶がある。 階段の登り始めには案内板や熊野神社御由緒があって昭和3年、小さな祠であった熊野神社を改築時、墳頂を掘削したら粘土槨(ねんどかく)が発見されたという。 そして、勾玉などの遺物が出土し4世紀後半の築造と推定されたが、さきたま古墳群より1世紀まえの年代だ。社殿のわきには「出土品之碑」もある(上の写真左下)。 ![]() (注)石釧(いしくしろ)とは古墳時代の石製腕輪。 <参考HP> 桶川市>「熊野神社古墳の物語」リーフレット (PDF) 桶川市観光協会>西部観光一覧 |