ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
根岸稲荷神社古墳 ねぎしいなりじんじゃ… ( 東松山市古凍内袋・前方後方墳) |
![]() (いずれも2020.2撮影) |
古凍(ふるこおり)古墳群に属する根岸稲荷神社古墳は、新江川沿いの、松山台地の東南端にある。上の写真左には、新江川にかかる白い橋が下方に見えているので、位置関係がお分かりいただけると思う。そして、吉祥寺の裏参道から畑わきの道をすすめば、境内をお邪魔せずに辿り着ける。 赤い鳥居が目立ち、見た目は小さな円墳で、墳頂には祠があった。標柱や案内板ともに無く、手持ちの数少ない資料のなかで、小冊子『埼玉の古墳1』(さきたま史跡の博物館)には紹介されていた。 平成2年に、埼玉県の調査で前方後方墳と判明したという。前方部の長さ5m以上で、後方部は一辺20mほどである。底部穿孔(せんこう)の壺が出土して、3世紀後半の築造とされ、県内ではもっとも古い古墳のひとつだ。 なお、前方部は削られてしまったのか、痕跡すら確認できなかった。 |