ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
虚空蔵塚古墳 こくぞうづかこふん (渋川市渋川123・円墳・県指定) |
![]() (いずれも2018.3撮影) |
利根川水系砂防事務所うらの道に迷い込んで住宅地をさまよい、大型犬2匹に吠えられ早々に退散。通りかかったご婦人にお尋ねしたら、案内標識もある表通り沿いであった。 地元では古墳ではなく、虚空蔵さまで周知されているようだ。虚空蔵さまは大空のように限りない、智慧と福徳を司る菩薩。 ![]() なお、案内板の住所は 渋川市(元町)123 である。 <参考HP> 渋川市>旧渋川市地区の指定文化財 <追記> 二ツ岳の噴火 |
![]() (いずれも2018.4撮影) |
榛名山系の二ツ岳は、6世紀に大きな噴火を2回起こし、噴出した軽石(閃石安山岩)や灰は古墳の時代判定に役立っているわけだ。 この山は左上の写真のとおり、前方後円墳の名称にはよくある二子山(双耳峰)で、右がテレビ塔がある雄岳、左が雌岳だ。 軽石はいまも、オンマ谷・ヤセオネ峠と雄岳・雌岳の分岐あたりでも多くみられる(左下の写真)。右の写真は、七合目避難小屋(実際は四阿)に掲示してあった案内板で、噴火に該当する箇所を切り抜いてある。 二ツ岳の灰や軽石については、中ノ峯古墳も参考にして下さい。 |