ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
瓦塚古墳 かわらづかこふん (宇都宮市長岡町1182・前方後円墳・市指定) |
![]() (いずれも2021.12撮影) |
帝京大学の宇都宮キャンパス内を、左折した突き当たりが瓦塚古墳への上り口になる。木製の標識はあっても、字が消えかかっている。階段を上って、一面の落ち葉を踏みしめればまもなくだ。![]() 案内板があるので確認する。6世紀後半築造の、全長48mの2段築成。奥行き8.4mの横穴式石室が南向きに開口とあるので、歩き回ったが見当たらなかった。埋め戻されたのかな。 別名、瓦塚24号墳。瓦塚古墳群40基の盟主のような存在だ。主墳である。 古墳群というからには、ほかにも存在するはずで、豊郷まほろばの道を散策されている方にお尋ねしたら、斜面に沿っていくつかあるようだ。約束の時間が迫っていたので、古墳群の見学は次回のお楽しみに。 なお、瓦塚古墳群は前方後円墳のこの24号墳を除けばすべて円墳。 最後に、3枚組の写真の説明を。左上の写真は瓦塚古墳への登り口で、左に木の階段がある。左中はいくつかの古墳がある斜面。まほろばの道は落ち葉の踏み跡があるところ。左下は清明館(宇都宮城址公園)での展示。 <参考HP> 宇都宮市教育委員会>瓦塚古墳(PDF) 宇都宮の歴史と文化財>瓦塚古墳 |