ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
浅間山古墳 せんげんやまこふん (埼玉県上里町神保原・円墳・町指定) |
![]() (いずれも2020.8撮影) |
長かった梅雨が明けて草木は茂り、古墳見学には不向きな時期だ。この浅間山古墳は旧中山道沿いにあって、赤い鳥居が目印になるので場所はわかりやすかった。手前の畑では熱心に農作業をされ炎天下、ご苦労さまです。![]() この浅間山古墳は旭・小島古墳群に属し、径28m、高さ6mの円墳という。胴張両袖型横穴式石室の玄室の長さは6.48m、羨道3mだ。直刀、鉄鉾、鉄鏃、銅椀などが出土している。 築造は7世紀後半の古墳時代終末期で、銅椀は仏教との関わりがあるようだ。 右の実測図は案内板に掲載されており、スケールは10mだ。右上の小さな写真は、石室の様子である。 階段を上れば平地になっていて、小さな赤い祠、そして鉄柵に紙垂(しで)を飾った石室があった。ただ、鉄柵越しのうえ、玄室を西側から覗いているので角度的に視界が限られ、全容はわからなかった。 そして、石室を撮っていたらヤブ蚊集団の襲撃を受けて、1匹は撃退したが、4カ所もさされてしまった。 |