ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
蛇塚古墳 へびづかこふん (伊勢崎市下植木町1203 殖蓮第2小学校内・前方後円墳) |
![]() (2019.7の馬形埴輪を除き2020.8撮影) |
小学校の校庭では案内板が、日乃出町にあった古墳を昭和54年に移築、復元したと述べている。 タイトルは「蛇塚古墳の石室」で、復元されたのは袖無型の横穴式石室だ。この前方後円墳の全長は56mあり、再現された墳丘はそんなに大きく見えない。殖蓮村(うえはすむら)299号古墳。 昭和38年の調査では墳丘からは2体の、足の長い馬形埴輪が出土し、赤堀歴史民俗資料館で公開されている。市指定。 <参考HP> 伊勢崎市>蛇塚古墳出土埴輪馬 二枚橋と鬼亀の足跡 ![]() 石室のものかと思っていたら、ちかくの案内板では、用水堀に掛かっていた二枚橋と鬼亀の足跡である。 手前の石の上部は凹んでいる。大男が洪水から二枚橋を守るため、足場にした石には足跡が残ったという伝説がある。鬼亀とは大男の名前なのか、それとも大きな亀の化身なのか。 |