ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
市野山古墳(允恭天皇陵) いちのやまこふん (藤井寺市国府1・前方後円墳) |
![]() (2020.2撮影) |
土師ノ里駅に降り立つと鍋塚古墳が目に飛び込んできても、まずは市野山古墳だ。駅前商店街に沿う道をかなり歩いて拝所まえに着いたころ、雨が降り出してきた。向かいのアパートでは、洗濯物の取り込みで忙しい。 国府台地の北端に5世紀中ごろ、三段築成の前方後円墳が築かれた。内濠と、外側に溝をもつ外堤に囲まれている。ただ、写真をみても濠には水が無いうえ、冬なのに緑なのだ。 溝からは埴輪が出土しているが、内部施設や副葬品は不明である。写真の左下は拝所だ。 以下、余談。百舌鳥古墳群の見学を終え古市古墳群にきたが、百舌鳥駅→天王寺駅乗り換え大阪阿倍野橋駅→土師ノ里駅と、北にかなりの大回りを強いられた。 平日にも、直通の周遊バスを運行して欲しいものです。 <参考HP> 藤井寺市観光サイト>4 市野山(允恭陵) |