ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
円正寺古墳群こまがた1号墳 えんしょうじこふんぐん… (埼玉県滑川町土塩・帆立貝形・町指定) |
(いずれも2019.4撮影。地図は国土地理院の電子地形図に文字を追記) |
![]() 取り敢えず戻って貯水池?(地図の青いところ)の反対、東の小道を辿ると祠が見えた。 右下の写真で赤い三角印の下が祠で、土の盛り上がりを確認できる(手前はキノコ栽培のほだ木)。さらに進んで、赤い鳥居に至ったら案内板があった。 上の写真では鳥居の奧に祠、左端に案内板、その右の石碑は庚申塔である。 案内板には表題の円正寺古墳群のつぎに括弧書きで、こまがた1号・2号・3号墳と掲載されている。 この、こまがた1号墳は全長30mの帆立貝形で、円墳の2号・3号墳は破壊されたという。確認されたのは6基と述べられているが、残りの3基はどうなったのだろうか。また、石室の石材が露出しているらしく、祠の裏にあった、それほど大きくない石を指しているのだろうか。 滑川は「なめがわ」と読む。そして、円正寺という古墳群名は神社に相応しくないと思っていたら、電子地形図(国土地理院)で地図を作成しているときに地名だと気づいた。 |