ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか

大山古墳(仁徳天皇陵) 
だいせんこふん
(堺市堺区大仙町・前方後円墳)
大山古墳(仁徳天皇陵)堺市
(いずれも2020.2撮影)
大山古墳の全体像を把握するには、堺市役所21階の展望室から見ればよいので、9時まえに訪れたところエレベータまえに長い行列が待ち構えていた(堺市役所の最寄り駅は堺東駅)。
守衛の方によれば、「職員たちで、9時になれば行列は無くなる」、そして「側にビルが建設中だが、古墳とは方向が違う」と。
ただ、21階からでも角度が足りないのか、航空写真のようにはいかず、樹木の茂った林のようだ。1枚目の写真がそうで、北からの眺めである。2枚目は南からの航空写真で、陪塚の樋の谷古墳ちかくの案内板に掲載されていた。黄色の枠写真は、正面の拝所である。
大山古墳の陪塚については、こちらをご参照下さい。

大山古墳(仁徳天皇陵)の石棺・金銅製甲冑ほか(堺市)さて、大山古墳は、日本最大の前方後円墳で、世界三大墳墓のひとつらしくエジプト・クフ王のピラミッドや、中国・秦の始皇帝陵と肩をならべるという。全長は、840m(三重の濠を含む)を誇っている。
陪塚の銅亀山古墳ちかく、仁徳御陵ウォーキングロード沿いのモニュメントに、時計回りは正面まで2200mで反時計回りは650mと刻まれていた(右上の写真)。なので、一周するには3キロちかくも歩かなければならない。
三重の濠については、『天皇陵古墳への招待』(森浩一著)では、「第三の濠は明治三十三年とその前後の新設」としている。

そして、樋の谷古墳ちかくにあった案内板によれば、明治5年に前方部で竪穴式石室が発見されたという。記録した絵図には長持形石棺、甲冑やガラス容器の副葬品が描かれている。
右の「前方部で見つかった石棺」「金銅製の甲冑」は、案内板から撮った。
<参考HP>
堺市>仁徳天皇陵古墳(大山古墳)