| ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか |
| 王塚古墳 おうづかこふん (中央市大鳥居・帆立貝式・市指定) |
![]() (いずれも2025.10撮影) |
| 福岡県桂川町の装飾古墳と間違えそうだが、こちらの王塚古墳は山梨県の中央市、宇山平丘陵のもっとも高いところにあって、周辺にはブドウ畑が多い。 農道は狭く不安な気持ちで進んでいたら、王塚古墳へのルートを示すプレートがあっての、ひと安心も束の間だった。しばらく上ったら、立ち入り禁止になっているではないか。 立ち入り禁止を数か所やり過ごしたら、対向車が現れたのでまだ行けそうだ。そして、未舗装の小道が古墳に上っていた。ここからは歩きで、センダングサが通せんぼうするため待ち構えていた。 やっと辿り着いた王塚古墳の上り口には、案内板がある。全長61m、後円部径40m、高さ7mで、前方部が短いので前方後円墳でも帆立貝式。築造は5世紀後半だ。長さ5mを超える合掌式石室からはよろい、かぶとなど、鉄製品が副葬されていた(左下の写真は、山梨県立考古博物館で撮影した複製品である)。 そして、案内板を横目に後円部の広い墳頂に上がれば、新旧2つの石碑が迎えてくれる(左上の写真)。新しい石碑の側面には、王塚古墳の概略が刻まれていた。 <追記> あとで聞いた話によると、某飲料メーカーが王塚古墳周辺で醸造用ぶどうを栽培しているので、立ち入り禁止らしい。帰宅後に、グーグルマップのレイヤ(航空写真)で確認したら、ぶどう栽培の垣根仕立てがビッシリだった。南アルプスの天然水はしばらく遠慮しよう。 <参考HP> 山梨県>遺跡トピックスNo.0452王塚古墳_秋の古墳めぐり 中央市>王塚古墳(大鳥居自治会)[市指定] |