ホーム | 古墳 | 城郭 | 旧跡ほか

川越城 かわごえじょう(平城・県指定)
市街地の端にあって、ここまで来る観光客はわりと少ない。車利用であれば、農産物直売所「あぐれっしゅ川越」がお勧め。川越城にちかく無料だ。では、確認できた遺構を3つ紹介しよう。

本丸御殿
(川越市郭町2-13-1)
川越城本丸御殿(川越市)
(2017.6撮影)
はじめは東日本唯一の本丸御殿だ。内に入れば時代劇で見馴れた景色だけど、興味深いのは家老詰所にあった大小の便器で、小には枯れた杉?の枝が入っていた。
なお、本丸御殿には従来のスタンプしか見当たらなくて、受付の方に「100名城のは?」と尋ねたら、小さな紙片に押されたものを頂いた。また、道路を挟んだ三芳野神社は童謡「とおりゃんせ」の発祥の地だ。

富士見櫓跡川越市郭町2-15)
川越城富士見櫓(川越市)
(2017.7撮影) 
川越城には天守閣がなく、富士見櫓が城内でもっとも高かった。高さ12m。ただ、階段を登り周囲を見渡しても、櫓はなかった。
<追記>朝日新聞(2019.6.15)を読んでいたら、土を盛っただけの櫓跡は江戸初期からの風雨で土が流れて、崩壊の危機にあるという。木の根によって辛うじて土を食い止めているが、抜本的な対策が無いのが現状だ。

中ノ門堀跡(川越市郭町1-8-6)
川越城中ノ門堀(川越市)
(2017.6撮影)
川越城の堀はこの中ノ門堀しか現存していないようだ。都市化が進んで遺構が少ないのは、平城の宿命かも知れない。

なお、大手門跡の川越市役所まえには太田道灌の銅像が佇んでいて、道灌は川越城のあとに江戸城を築城している。
<参考HP>
小江戸川越観光協会>本丸御殿 小江戸川越観光協会>富士見櫓跡
カワゴエール>川越城中ノ門堀跡

川越市立博物館(川越市郭町2-30-1)
川越城の復元模型、虎櫓跡・蓮池門跡の石碑(川越市立博物館)
(いずれも2025.2撮影)
後日、川越市立博物館を訪れたら、復元模型(写真左上、部分)が展示されていた。この模型は展示室の中央に陣取り、少しばかり下って見学するようになっている。(縄張り図の方位は右が北で、模型は撮影の関係から斜め向きに。縄張り図は模型の説明パネルから撮った。)
博物館は平日なのに見学者がちらほら見受けられたが、大勢の小学生による社会科見学は想定外であった。敷地内には、武道館側に川越城の虎櫓跡と蓮池門跡の石碑が設置されているので、併せて見学すればよいでしょう。